フランス語 教室 学校。

アテネ・フランセはフランス語コースや各種の教室にて良質な講師陣の下、学べる学校です。

夏期フランス語特別講座

フランス原点回帰

−知られざる中世フランスの原点、そして現代フランスへの継承−

「フランスの象徴」と言われる、パリ・ノートルダム大聖堂。その象徴たる所以はどこにあるのか。建設された中世フランス期に遡り、現代社会に煌めく芸術文化の原点を探ります。






夏期フランス語特別講座 1

フランス菓子の起源
そしてその発展の形

砂糖が無い時代のフランス菓子を想像してみませんか?

フランス菓子は、宗教、戦争、婚姻、そしてテロワールを語らずして存在しないものです。フランス菓子の発展の中にそれらがどう影響していったのかご紹介します。(講義は日本語で行います)
本講座は以下の内容を予定しています。
1.お菓子作りの発展に最も必要だった砂糖の歴史
2.行事とキリスト教におけるお菓子の発展について
3.婚姻、戦争など人々の移動によって伝えられたお菓子たち
4.テロワールからなるフランスの地方菓子について
5.宮廷で発展していったお菓子について
6.近代菓子を作り上げた巨匠たちが成し遂げたこと
講義で語るお菓子のご試食があります。




開講期間:8/7(水曜日)全1回

開講時間:15:30〜17:20

フランス語受講レベル:入門 I1(フランス語のレベルは問いません)

受講料:3,400円(7/11迄)/ 3,600円(7/12以降)




担当講師:大森由紀子

フランス菓子・料理研究家。学習院大学フランス文学科卒。パリ国立銀行東京支店勤務後、パリの料理学校で料理とお菓子を学ぶ。フランスの伝統菓子、地方菓子など、ストーリーのあるお菓子や、田舎や日常でつくられるダシをとらないフランスのお惣菜を雑誌、本、テレビなどを通して紹介している。2016年、フランス共和国より農事功労賞シュバリエ勲章授与。






夏期フランス語特別講座 2

フランス語の変遷
現代語の礎を築く17世紀

中世から現代へフランス語の歴史的ルーツを探る

今のフランス語の形が整ったのは17世紀の古典主義といわれる、ラシーヌやモリエール、デカルトやパスカルといった人々が活躍した時代です。例えば語末の子音字が読まれない、脱落性の e(いわゆる無音の e )が発音されない、といったフランス語の特徴は、その前の15、16世紀までに現れ、17世紀に文法家たちによって意識的に規則化されました。それ以来今日まで、フランス語は驚くべき統一性を保っているといえます。

この授業では、フランス語の歴史的な変遷を扱ったテクストの抜粋を読みながら、今のフランス語がどのように形成されていったかを辿ることで、今まで単に規則として憶えていた文法事項の背景を垣間見ることができると思います。

初めにフランス語史を簡単に概観した後、近代フランス語が形成される時期を扱ったいくつかのテクストの抜粋を読む予定です。この講読を通して読解力とフランス語に対する理解を深めていきましょう。




開講期間:8/17〜8/31 週1回(土曜日)全3回

開講時間:16:30〜18:20

フランス語受講レベル:中級 A2/B1(仏検準2〜2級/DELF A2〜B1程度)

受講料:8,600円(8/10迄)/ 9,200円(8/11以降)




担当講師:島崎貴則

早稲田大学文学部フランス文学科卒業。アテネ・フランセでフランス語、古典ギリシャ語、ラテン語を学び、当校の教授資格ブルヴェ(Brevet)を取得。豊富な語学教育経験の他、Jリサーチ出版のフランス語学習書・早美出版社の教科書制作、ラテン語監修や古典ギリシャ語翻訳等の実績も併せ持つ。






夏期フランス語特別講座 3

歴史と文学
~Notre-Dame de Paris~

Notre-Dame de Paris un des symboles forts de la France

A Partir du XIIe siècle, un art nouveau apparaît dans les villes de l’Île-de-France. Ces villes sont alors en plein essor à la fois intellectuel et économique. C’est là, dans ce cadre urbain, qu’un nouvel art va apparaître : l ’art gothique, avec des cathédrales plus hautes et plus lumineuses que l’art roman car Dieu est lumière !

Le développement économique et démographique des XIIe et XIIIe siècles, va entraîner un commerce dont la ville deviendra le centre d’échange de marchandises autant que d’idées. Les écoles et les universités s’installent, qui accueillent maîtres et étudiants. C’est dans ce cadre qu’apparaît un art nouveau qui rompt en partie avec l’art roman : l’art gothique. Construite à partir de deux technologies révolutionnaires, la croisée d’Ogive et les arcs-boutants, la cathédrale gothique permet de bâtir des nefs plus hautes et de faire pénétrer la lumière.

Notre Dame de Paris, un de symboles forts de la France, vient en partie de brûler (comme l’avait imaginé Victor Hugo dans son roman Notre Dame de Paris). Nous verrons quelles sont aujourd’hui, les possibilités proposées pour la rénovation d’un des monuments les plus célèbres et les plus visités du monde.

Première session :
La révolution économique et démographique en Occident, du XIe au XIIIe siècle.

Deuxième session :
La révolution technologique de l’art gothique : Dieu est lumière. L’exemple de la cathédrale Notre Dame de Paris et sa symbolique

Troisième session :
Extrait du roman de Victor Hugo Notre Dame de Paris : l’incendie de la cathédrale.




開講期間:7/25〜8/8 週1回(木曜日)全3回

開講時間:10:00〜11:50

フランス語受講レベル:上級 B2(仏検準1級/DELF B2程度)

受講料:8,600円(7/11迄)/ 9,200円(7/12以降)




担当講師:クリスチャン・ケスレー

CAPES(中等教育教員適性証-地理歴史)。ストラスブール第Ⅱ大学修士。専門は歴史学。武蔵大学講師。ストラスブール大学とベルリン大学の研究員。豊富な教育実績のほか、日本とフランスの両国で歴史家、ジャーナリストとして活躍。アカデミー・フランセーズならびに国際交流基金で表彰を受ける。






夏期フランス語特別講座 4

フランスの建築
中世ロマネスク以降の様式美

Les architectures romane, gothique et de la Renaissance

"L'architecture est le grand livre de l'humanité, l'expression principale de l'homme à ses divers états de développement, soit comme force, soit comme intelligence", a écrit Victor Hugo dans Notre-Dame de Paris (édition Folio de 2002, p. 238).

Ainsi étudierons-nous trois moments forts et leur expression architecturale :

- l'art roman du XIème siècle, à une époque où l'Europe sort de plusieurs siècles de troubles ;

- la cathédrale gothique de Notre-Dame de Paris aux XIIème-XIIIème siècles, période de croissance économique et de renouveau religieux et intellectuel ;

- les châteaux de la Renaissance de Chambord et de Chenonceau au XVIème siècle.




開講期間:7/24〜8/7 週1回(水曜日)全3回

開講時間:13:30〜15:20

フランス語受講レベル:上級 B2(仏検準1級/DELF B2程度)

受講料:8,600円(7/11迄)/ 9,200円(7/12以降)




担当講師:パトリック・ゴドファール

Agrégé(大学教授資格)、CAPES(中等教育教員適性証-地理歴史)。EHESS社会科学高等研究院DEA。専門は歴史学。アメリカやロシアの大学等で豊富な教育経験を持ち、ジャーナリストとしても活躍。新聞や雑誌の記事執筆や翻訳、フランス国内外での講演や、歴史教科書や本の出版実績も有する。






夏期フランス語特別講座 5

フランスの歴史
ロマン主義者が描いた中世

Le Moyen-Age imaginé par les romantiques

Ce cours a pour objectif d’aborder un certain nombre d’épisodes du Moyen-Age français, période durant laquelle le royaume de France est né, s’est développé et a connu des crises qui l’ont façonné.

Le Moyen-Age est une période imaginée par les romantiques qui n’a jamais vraiment existé et qui est bien trop longue pour être homogène. Pour cette raison, nous aborderons trois épisodes qui nous semblent particulièrement importants.

1. Gaulois, Romains, Francs : aux origines d’un royaume, d’une nation

2. Les Capétiens, créateurs d’un royaume

3. La crise du XIVe siècle : aux origines d’un Etat-nation




開講期間:8/14〜8/28 週1回(水曜日)全3回

開講時間:13:30〜15:20

フランス語受講レベル:上級B2(仏検準1級/DELF B2程度)

受講料:8,600円(8/7迄)/ 9,200円(8/8以降)




担当講師:フランク・ミシュラン

パリ第IV(ソルボンヌ)大学博士。専門は近現代史。国立東洋言語文化大学DEA(日本現代史)。帝京大学経済学部専任教授。海外学士院(Académie des Sciences d’Outre-Mer)会員。豊富な語学教育経験のほか、研究員としても活躍し、第32回渋沢・クローデル賞を受賞。






夏期フランス語特別講座 6

フランスの法律
中世で裁かれる罪人の運命

Du droit pénal médiéval au droit pénal moderne

Le droit français pénal moderne serait basé sur sept principes qui rejettent en tout ou partie ceux ayant eu cours au Moyen-Age comme l’idée de « peine vengeance » (la vieille loi du Talion). Nous étudierons brièvement ces deux périodes en présentant les châtiments du Moyan Age, et les peines établies après la Révolution. Nous nous demanderons si le droit post-moderne, c’est-à-dire, le droit des années 2,000 marqué par la réponse au terrorisme, ne montre pas les signes d’un retour à des pratiques et principes dans notre temps.

Ⅰ)Eléments du droit pénal du Moyen-Age
A) Sources plurielles du droit du Moyen-Age
B) Les peines des crimes

Ⅱ)Eléments du droit pénal moderne
A) « Des délits et des peines » de Beccaria et les Lumières
B) Les 7 grands principes du droit pénal




開講期間:7/27(土曜日)全1回

開講時間:16:30〜18:20

フランス語受講レベル:上級 C1(仏検1級/DALF C1程度)

受講料:2,900円(7/11迄)/ 3,100円(7/12以降)




担当講師:ガエル・ベッソン

エクス=マルセイユ大学博士。専門は法学(公法)。2012年、慶應義塾大学法科大学院で法学研究のため来日。在日フランス大使館文化参事官のアシスタントとして公的文書作成業務等の経験に加え、東京の語学学校や各省庁の語学研修等で豊富なフランス語教育実績を持つ。