フランス語 教室 学校。

アテネ・フランセはフランス語コースや各種の教室にて良質な講師陣の下、学べる学校です。

まだ間に合います!

5月・6月開講フランス語講座

この春オススメのフランス語講座です。

この春も5月・6月からスタートするお勧めのフランス語講座を開講します。この機会にぜひフランス語をはじめてみませんか。

◆入門科◆

入門科はフランス語の初歩を学ぶクラスです。使用教材はオリジナル教材「En français! Débutant(全10課)」となります。生きた会話を中心に紹介されていますので、やさしい日常的な表現が多く取り上げられています。文法・発音・会話の基礎を学び、楽しみながら自然にフランス語の表現が身につけられます。授業は日本語で行います。

開講期間 曜日 開講時間 クラス
記号
テキスト
範囲
講師 総時
間数
早期優遇
授業料
通常
授業料
備考
週1回コース
5/24-7/12
16:30-19:20 I-64/5 1〜10課 M.大善 24 ¥33,600 ¥36,200 5月開講レッスン
早期優遇5/17迄、定員30名
週2回コース
6/4-7/14
月水 19:00-20:50 I-77/6 1〜10課 M.木崎 24 ¥33,600 ¥36,200 6月開講レッスン
早期優遇5/28迄、定員30名

◆速習セット(入門科+初級準備)◆

短期間に入門科と初級準備のテキストを2冊終了する速習クラスです。フランス語を初めて学ぶ方やフランス語学習にブランクのある方を対象に、文法・発音・会話の基礎を学び、フランス語のみで行われる初級クラスへの準備をします。授業は日本語で行います。

開講期間 曜日 開講時間 クラス
記号
テキスト
範囲
講師 総時
間数
早期優遇
授業料
通常
授業料
備考
週2回コース
5/21-7/11
水金 10:00-12:50 I-90/5速習 2冊(各1〜10課) M.ペルワン 48 ¥60,000 ¥64,800 5月開講レッスン
早期優遇5/14迄、定員30名
週2回コース
5/21-7/11
水金 18:30-21:20 I-96/5速習 2冊(各1〜10課) M.シャペ 48 ¥60,000 ¥64,800 5月開講レッスン
早期優遇5/14迄、定員30名

※ 初めてアテネ・フランセにご登録の方は入学金\8,500が別途必要です。

大善哲郎

早稲田大学フランス語講師。アテネ・フランセ「視聴覚サンテティック」でフランス語を学び、当校のフランス語教授資格ブルヴェ(Brevet)を取得。

木崎貴規

「視聴覚サンテティック」でフランス語を学び、当校のフランス語教授資格ブルヴェ(Brevet)を取得。大学の公開講座や企業向け法人講座等で活躍中。

フレデリック・ペルワン

国立東洋言語文化大学日本語学科卒業。FLE(フランス語教授資格)を保有。語学学校、大学の公開講座、NHKラジオ等で豊富な教育経験を持つ。

ニコラ・シャペ

プロヴァンス大学修士。専門は応用外国語学。FLE(フランス語教授資格)を保有。語学学校や大学の公開講座等で豊富なフランス語教育経験を持つ。


この春にフランス語をはじめてみませんか?アテネ・フランセでは5月からフランス語を初めて学ぶ方を対象にした入門科の体験レッスンを行います。

◆総合講座 初級・総復習 / 総合講座 中級・総復習◆

総合講座初級と中級の復習講座です。一度学んだ初級レベルや中級レベルのフランス語にまだ不安のある方が対象です。つまずきやすいポイントを分かりやすく説明し、次レベルへの準備をします。総合講座を受講されたことのない方でもご登録頂けます。

講座名 開講期間 クラス
記号
曜日 開講時間 講師 総時
間数
早期優遇
授業料
通常
授業料
備考
総合講座
初級・総復習
5/27-7/15 RTXE-20/5 10:00-12:50 M.ブッシェ 24 ¥28,500 ¥30,700 早期優遇5/20迄
総合講座
中級・総復習
5/21-7/9 RTXM-31/5 13:30-16:20 M.ブッシェ 24 ¥28,500 ¥30,700 早期優遇5/14迄
総合講座
中級・総復習
5/22-7/10 RTXM-46/5 18:30-21:20 M.ブッシェ 24 ¥28,500 ¥30,700 早期優遇5/15迄

フランク・ブッシェ

パリ第Z大学修士。専門はフランス近代文学。F.L.E.(フランス語教授資格)を取得。パリ、大連、東京の語学学校で豊富な教育経験を持つ。

◆講座内容◆
初級の総復習は教材「TAXI 1巻」を使用します。テキストの1課〜36課の中でつまずきやすいポイントを分かりやすく説明しながら復習を行い、中級クラスへのスムーズなステップアップを目指します。1巻で学ぶ重要な文法事項(動詞の活用、人称代名詞、命令形、複合過去、半過去、近接過去、単純未来、近接未来など)をもう一度見直し、理解を深めます。

中級の総復習は教材「TAXI 2巻」を使用します。2巻で学ぶ重要な文法事項(関係代名詞、条件法、ジェロンディフ、接続法、時制の一致など)をもう一度見直し理解を深めます。

◆仏検対策講座◆

仏検対策講座は、過去問を見直しながら仏検合格のテクニックを身につける講座です。5月開講の講座は「仏検準2級直前対策(1次試験)」、6月の開講は「仏検準2級直前対策(2次試験)」と「仏検2級直前対策(2次試験)」です。各試験の重要ポイントを解説し、試験合格に向けた実践的な対策講座になります。

講座名 開講期間 クラス
記号
曜日 開講時間 講師 総時
間数
早期優遇
授業料
通常
授業料
備考
仏検準2級直前対策
(1次)
5/23-6/13 DAPF2bM-57/5 19:00-20:50 M. 山本 8 ¥9,600 ¥10,300 早期優遇5/16迄
仏検準2級直前対策
(2次)
6/20-7/11 DAPF2bM-57/6 19:00-20:50 M. ベソー 8 ¥9,600 ¥10,300 早期優遇6/13迄
仏検2級直前対策
(2次)
6/20-7/11 DAPF2M-57/6 19:00-20:50 M. ラモン 8 ¥9,600 ¥10,300 早期優遇6/13迄

山本武男

パリ第W(ソルボンヌ)大学博士。専門はフランス近代文学。慶應義塾大学専任講師。豊富なフランス語教育経験のほか、通訳・翻訳実績を有する。

フィリップ・ベソー

国立東洋言語文化大学Master2。専門は言語文化(日本語)。FLE(フランス語教授資格)を保有。語学教育経験のほか、通訳・翻訳実績を有する。

マチュー・ラモン

国立東洋言語文化大学日本語学科卒業。日本語が堪能で、日本語能力検定1級を保有。語学学校や企業向け法人講座等で活躍中。

◆単科 中級◆

単科中級は、仏検3級〜準2級レベルの方を対象とした単一の科目別クラスです。5月開講の講座は「シャンソン」です。フランスの代表的なシャンソンを通して美しい音の芸術を味わい、詩的な歌詞の魅力にふれながらフランス語を学びます。

講座名 開講期間 クラス記号 曜日 開講時間 講師 総時
間数
早期優遇
授業料
通常
授業料
備考
シャンソン 5/23-7/11 ChM-51/5 13:30-15:20 M.シャペ 16 ¥19,300 ¥20,800 早期優遇5/16迄

ニコラ・シャペ

プロヴァンス大学修士。専門は応用外国語学。FLE(フランス語教授資格)を保有。語学学校や大学の公開講座等で豊富なフランス語教育経験を持つ。

◆講座内容◆
本講座はシャンソンを通してフランス語を学ぶ講座です。はじめにシャンソンを聞き、歌詞を講師が解説をしていきます。次に発音に注意しながら歌詞を読み進め、読解力や語彙力を養います。一緒にシャンソンを口ずさみましょう!

◆通訳・翻訳講座◆

通訳・翻訳講座は、将来プロの通訳者、通訳案内士、翻訳家を目指す方向けの実務講座です。フランス語を学ぶ目的を明確に定め、実践的な訓練を通して各分野のテクニックを身につけていきます。5月開講の講座は、現役の会議通訳者が担当する「通訳入門」です。当講座の受講資格は、仏検2級もしくはDELF/B1以上となります。

講座名 開講期間 クラス記号 曜日 開講時間 講師 総時
間数
早期優遇
授業料
通常
授業料
備考
通訳入門 5/23-7/11 InS-57/5 19:00-20:50 Mme 菊地
M.グランクレマン
16 ¥29,400 ¥31,700 早期優遇5/16迄
◆講座目的◆
本講座は、将来通訳者を目指す方の為の準備講座です。現役の会議通訳者である日本人講師と、通訳・翻訳の実績を有するフランス人講師の2名が担当します。通常のクラスよりも人数の少ないクラス(定員15名)で、実践的に授業を進めていきます。
日本人講師の菊地先生は、現場での仕事を視野に入れた上で、資料収集や事前準備さらに語彙の整理など、基本的な能力に関する意識改革を目指した授業を行います。
フランス人講師のグランクレマン先生は通訳に必要な聞き取り力とフランス語らしい的確な表現力の習得を目指した授業を行います。
◆講座内容◆
菊地先生とグランクレマン先生が各4回ずつ担当します。教材は時事問題に関するテレビやラジオのニュースを加工したものを使用します。

≪授業の進め方≫
フランス人講師の授業
  1. テキストの内容を把握し細部まで理解しているか、フランス語の質疑応答で確認します。
  2. ニュースの要点を口頭又は筆記でまとめる練習をします。

日本人講師の授業
  1. クィック・レスポンスで短い表現を日⇔仏に素早く言い換える練習をし、基本的なミスを犯さないようにします。
  2. 穴埋め練習で文法事項を正確に理解しているかを確認します。
  3. 最後にサイトラ形式でテキストを見ながら訳す練習もします。ただし、上記の展開の間に基礎文法などでの能力不足が顕著になった場合は、その項目を集中して練習します。

菊地歌子

関西大学教授。アテネ・フランセ(視聴覚サンテティック)講師、フランス語会議通訳者。アテネ・フランセでフランス語を学び、ブルヴェ(Brevet)を取得。フランス政府給費留学生として渡仏。フランスで実験音声学を専門とし、博士号を取得。

イヴァン・グランクレマン

国立東洋言語文化大学Master1。専門は日本言語文化学。日本語が堪能(日本語検定1級取得)で、フランス語の教授経験のほか、日仏の通訳・翻訳実績を併せ持つ。現在アテネ・フランセでは入門科、総合講座、通訳案内士試験対策講座等を担当。